【制作会社の選び方】③ホームページ制作会社の選び方ポイント

Web制作2025.04.09

POINT.03 ホームページ制作会社の選び方ポイント

事前準備とホームページ制作会社の種類を理解した上で、
より細かく自社にあった制作会社の選び方のポイントをご紹介します。

打ち合わせ方法・制作会社の場所

コロナの影響でオンライン打ち合わせも増えており、先方の制作会社ともやり取りが可能となりました。もちろん、リアルでのお打ち合わせだと会社や担当の空気感がより伝わるのでもちろん大切です。どちらでも対応している会社を選ぶのがおすすめです。ただし、遠方の会社とリアル打ち合わせの場合、別途費用がかかる場合が多いのでご注意ください。

担当者との相性・コミュニケーション

得意分野の会社選定も大事ですが、もっと大事なのが担当者です。どのビジネスでも同じだと思いますが、担当者の能力・相性・コミュニケーション力は違います。その担当者の実績や経歴を聞くのもいいですし、実際にコミュニケーションしてみて相性を確認するのが良いと思います。一番大切なことは嘘偽りなく素直でどれだけ相手の気持ちになってもらえる人なのか?だと私は思います。

同業他社や近い業種の実績

同業や近い業界の実績があれば、事前に業界のことを理解しているので安心です。また大きくはBtoBの実績が多いのか?BtoCなのか?でも変わってくると思います。近年は業種に特化したホームページ制作会社もいますが、テンプレート的に作られることも多く、同業種の差別化が難しくなる場合があるので、偏りすぎもバランスが悪いと思います。

初期費用とランニング費用が明確か

初期費用については、制作会社ごとに見積項目が異なるので、これは何の費用なのかをしっかり説明してもらえる会社に依頼してください。また、ランニング費用については、多くの制作会社が月額の保守・メンテナンス費用を取っているので、こちらについでもどんな内容なのかを聞いて必要なのか納得できる内容なのかの判断が大切です。スポット対応がご希望の場合はその対応ができる会社にするべきです。

WEB集客やSEOの知識があるか

ホームページのデザインやコンテンツといった中身はもちろん大事ですが、見てもらえなければ意味がありません。ホームページへの流入をどうするのか?どんかキーワードを狙うのか?そのキーワードで現実的に戦えるのか?などWEB集客についても考えた提案でなければいけません。また、SEO対策も内部・外部対策両方あります。内部はタイトルやタグが適正か?外部の対策も可能か?など、集客面とコンバージョンする内容になっているかの両方の視点で考える必要があります。

制作会社のホームページが分かりやすいか

そもそも制作会社を選ぶ際に、その制作会社のホームページが分かりやすいのか?納得感のある内容なのか?見てください。自社サイトのクオリティが低ければ、良いホームページは作れないのではないでしょうか?また、デザインの好みもあると思います。制作実績もしっかり見ながらの判断をおすすめします。

スーパーグラフィックスは?

当社では、オンラインでもリアルでもどちらでもお打ち合わせが可能です。コロナ以降は、東京や名古屋からのご相談も増え、他府県の実績も多数ございますのでご安心ください。また、あらゆる業種の実績があり幅広いて案が可能です。大きくは、中小企業のBtoBの割合が多いです。ランニング費用については、ドメイン・サーバー代は、直接サーバー会社様とご契約いただき、必要がなければ保守・メンテナンス費用をいただいておりません。公開後、ほとんどのホームページはスポットにて改修しています。もちろん定期サポートも可能ですので、お気軽にご要望をお聞かせください。また、Web集客やSEOに関しても、マーケティングツールを活用し、裏付けのあるデータとこれまでのノウハウを活かした施策でご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

はじめての方へ

ホームページ制作会社にはじめて依頼される方向けに、ぜひ読んでいただきたいコンテンツです。

お電話でのお問い合わせ
06-6949-8615

電話受付:平日10時〜19時

メールでのお問い合わせ